−Voice 同志社大学・望月慎之監督
去年も春もスタートはいつもいいので、これを維持してここからどれだけ修正していけるかだ。他の選手を変えようと都合していたときに退場が出てしまった。(投入した)安川が最初にあれだけ強く行って、守備しなくてはダメだと言う気持ちをみんなに伝えてくれたのは、大きかった。やることを意思統一できていたので、前期の最後のような崩れがなかった。春の課題であった、ラインコントロールで綻びが出たら数的不利な状況ができてやられてしまう。そこが心配だったけれど、オフサイドも6つ取れているし、うまくコントロールできていたと思う。攻撃面では、CKやサイドからの崩しでチャンスがあった。そこで取れていればまた違う展開になったろうし、ゲームの進め方にまだまだ課題が残る。
桃山は逆転勝ちしているので勢いがある。うちは逃げ切っただけ。2週間でケガ人も戻ってくるだろうし、疲れを取ってうまく調整して桃山に向かっていく。

ケガ人が多い状況なので、初戦で勝てたことはこれからに繋がると思う。退場したのがCBだったから、みんな危機感があったけれど、守るという目標をしっかり持てたのが大きかった。僕は今日は右だったのでボールにあまり絡めず、もっと絡んでいれば回せる場面も多くできたかな。ボールを持てる選手が多いので、持つ時間が長くなるとそこで奪われたときに速攻を仕掛けられてしまう。うまくワンツータッチで回して、そうならないようにできた。2点めが取れないのは、サイドチェンジが少なかったこともあるで、そこをもうちょっと詰めていきたい。
負けていたらやりにくくなるし、勝って中断を迎えられてよかった。4回生でもうリーグは最後になるので、残り全部勝ちたいです。
−Voice 立命館大学・米田 隆監督
数的有利な状況になったときこそ、バタバタせんとやるべきだったのだが、できなかった。前半は中途半端な部分もあって、もったいなかった。リーグ初戦ということで硬さもあった。あとはきっかけだけと思うし、選手たちには自信を持ってやりきってもらいたい。最後はスクランブルな形も必要なのかもしれないが、それまでに決着をつけないといけない試合だった。夏に積み重ねてきたことを空いている期間に上積みしていくのと、公式戦を終えて見直さなあかんことというのが出てきた。練習試合もあるし、その中でしっかりと取り組んで前向きにやれたらと思っている。

どんな形でもいいから点を取りたかった。シュートを4本も打っていて、決定的な形もあったので1つは決めたかった。前期はサイドからの攻撃の回数が少なかったけど、今日は前半、サイドから辻が打ったりできていた。金沢遠征でもクロスから得点できていて1試合に2点は取れていたので、今日も失点したが慌てずにやろうと声は掛け合った。守備は崩される回数も少なく、前からのDFでプレスをかけて高い位置で取れていた。リーグに初出場する選手が4人いて緊張もあったと思うが、初戦は誰しも緊張するものだし、プレッシャーをかけずにやろうと思っていた。いろんな選手が出てくるようになり、チーム内の競争も厳しくなってきている。夏にやってきたことは間違いじゃない。結果が出ればいい刺激になると思うので、まずは結果にこだわりたい。