−Voice びわこ成蹊スポーツ大学・松田 保監督
まだまだ質が悪いので、攻守で付け入る隙を与えている。前半はミスも多かったので、簡単にやることと、我慢負けしないことが大事とハーフタイムには話した。最悪、0−0も考えた。相手がリスクを抱えてくれたことはラッキーではあったし、ばたばたしつつも最後に結果はついた。前半戦の反省を生かして、今のところ攻守のバランスを崩さずにやれているのはいいかなと思う。だが、まだイージーミスが多すぎる。全国大会や優勝は目標ではあるが、一戦一戦を戦って、その結果として繋がればいい。

0−0だったので、セットプレーの後の味方ボールに残っていたら、うまくあがってきた。ドローを覚悟してやっていたので、自分で得点を決められて、チームも乗れたので良かった。後期は無失点にこだわって、守備のバランスを一番注意してやっている。前期は蹴っていることが多かったけど、後期はウラを狙って蹴るときとつなぐところの使い分けがうまくいっているので、攻撃でもいいリズムが出ている。春はケガで出られない時期もあったが、自分が出ることで失点を少なくできるようにしようというのはあった。結果としてはついてきているが、バランスを崩して危ないシーンになることもある。前期の同大戦もそうだったが、相手が攻めかかってきたときに後の2枚で気を配れていない。勝っていくためには、まだ課題も多いと思います。
−Voice 大阪教育大学・入口 豊監督
初歩的なミスであの時間帯に10人になってしまい、痛かった。自滅するパターンになってしまった。前半0でいって、相手のミスに乗じて1点いけるかという矢先だったのに。こちらの隙をついて、畳み掛けてくるびわこはすごい。平野にはかなり翻弄されてしまった。春はもっと内容も悪く、セカンドボールも拾えなかったので、今日は集中してやれていたし悪くない試合だっただけに痛い。オセロのように、どこかで黒を白にするしかない。うまくかみ合えば乗っていけるという感触はある。

相手が後で回しているのは取りにいかないようにしようと話して、うまく守れていた。10人になってしまったが、関西選手権の同大戦の時のようにやろうとしたが、その中で失点してしまった。取られたときに声を掛け合っていたが、統一できていなかった。10人で0−2にされてしまい、1点でも多くとろうと(大久保)悟をあげてパワープレーをしようとしたけど、あやふやでうまくいかなかった。だけど、やってることが悪くて負けているわけじゃないので、プラスに考えてやらないとと思う。守備は連携も良くなっているし、相手のキープレイヤーをしっかり捕まえてやれている。何とかそろそろ勝ちたいし、勝って勢いをつけたい。勝てば自信もついてチーム状態もよくなるので、次こそは勝ちたい。