2008年10月14日

【08リーグ】第15節/びわこ−姫獨大 監督・選手コメント

2008年度 第86回関西学生サッカーリーグ 第15節・びわこ成蹊スポーツ大−姫路獨協大の監督・選手コメントです。
舩津徹也−Voice びわこ成蹊スポーツ大学・舩津徹也(MF・ゲームキャプテン)
 勝手に相手は順位が下と見ていたけど、自分らはそこに前期負けているので、後期は無失点を目標にやっていた。獨協が後半カウンターを狙っているのは分かっていたので、それに対して中盤で簡単にやることやゴール前にシュートまで行くようやりきろうと言っていたが、(ボールの)取られ方が悪いときにカウンターで行かれてしまった。やりきれずに中盤で持ったり、ドリブルで行ったりしたときに取られてカウンターになってしまった。次の京産大もカウンターを狙ってくる形なので、それに対してやりきることは課題です。コミュニケーションを取ってバランスを整えていくことが大事だと思うので、練習でやっていく。
今までは順位が下のチームに引き分けると、バックアップの選手が文句を言うこともあったりしたが、今日は彼らの方から「切り替えてやろう」と言ってくれて、チームの雰囲気としては悪くない。この結果は忘れて、課題を受け止めてやっていきたい。

−Voice 姫路獨協大学・昌子 力監督
 前半、相手はリズムが悪かったので、風下で0−1は射程圏内。1点を取られても下を向くなと話した。風があるとサイドチェンジもしにくいので、ショートしたり、中へと13(平野)も入ってくるので、そこに構えて守れた。中に入ってくると引っかかる回数も増えるので、こちらのチャンスも増える。もう少しドリブルで来られていたら、変わっていたかもしれない。玉橋はいつも右のワイドで使っているのだが、左に持っていって中に来いといっていた。そういうのがはまるのは爽快だし、よく頑張ってくれた。関西国際大と練習試合をしたときに、逆転のきっかけを作ってくれたのが玉橋で、いつかチャンスは来ると言っていた。ネガティブにではなく、お前がこのゲームを変えるんだぞというメッセージの交代は大きな効果を生む。後期、ようやく勝ち点が取れたが、次の関学戦が大事になる。兵庫ダービーなので、何とか倒したい。

玉橋尚武−Voice 姫路獨協大学・玉橋尚武(MF)
 チャンスメイクとどんどん仕掛けろと言われたので、とりあえず点に絡めるようにプレーした。セカンドを拾うように走っていたら、うまくボールが流れてきたので、思い切り気持ちをこめて打った。トラップもうまく決まって、狙い通りに決められました。これまであまり試合に出られてなくて、やっとチャンスをつかめたからここで生かそうと思っていて、結果が残せました。出られなくてもモチベーションを落とさず、与えられたときにベストのプレーができるよう頑張ろうと思っていた。これからも勝利に貢献できるよう、チームのために何ができるかを考えて、次は勝ち点3を取れるようにしたい。
posted by yasuyo KANIE at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008関西学生サッカーリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。