2008年10月20日

【08リーグ】第16節/びわこ−京産大 監督・選手コメント

2008年度 第86回関西学生サッカーリーグ 第16節・びわこ成蹊スポーツ大−京都産業大の監督・選手コメントです。
−Voice びわこ成蹊スポーツ大学・松田 保監督
 スリリングなゲームだったね。GK・DFが集中を切らさず、パワープレイに対してやりきれたことは評価したい。京産には前期やられているので、負けたくないという気持ちも選手はあったと思う。だが、獨協のときのような脆さもまだあるので、それをいかに出さないようにするかというのが重要だ。今日は走れておらず、内容的にはドロー。京産はよく鍛えられており、ひとつ間違えていたら逆の結果になった。何とかひとつ勝てたことはラッキーだし、結果オーライではある。次の立命館は個人の能力があるので、組織でしっかり守れるかがポイントになる。お互い守りあいになるかもしれない。

平野甲斐&下西要−Voice びわこ成蹊スポーツ大学・下西 要(GK)
 試合の流れ的に、後半は相手はどんどん来るだろうと思っていた。結果としてはミスもあったが、0点に抑えられたことは大きかった。パワープレイに対しては、僕が出るなら出るではっきりさせることが大事だから、しっかり判断をするようにした。先週と同じことを繰り返したら、首位のチームとしてはダメなので、絶対に前みたいにならないという気持ちは強かった。前期は得点も失点も多かったけど、今の感じが本来のびわこのサッカーだと思う。まずは失点しないことが一番で、いい感じでできている。立命館はうまいので、連動してDFすることでしっかり抑えたい。
前期はベンチ外で、自分でも納得行ってないことも多かった。それを教訓に生かせているし、学生GKコーチの協力も大きいです。うちはGKが固定されない状況が続いていたので、個人的には後期は全試合出るのが目標です。
(写真左は平野甲斐)。

馬場悠企−Voice 京都産業大学・馬場悠企(MF・主将)
 負けても後味は悪くないので、そんな落ち込まずに次につなげられると思う。勝負には負けたけど後半は何度かチャンスも作れていた。その場面で得点を取れるようにしたい。失点されてもやり方は変えず、後半に巻き返そう、前半は悪くても1失点でそれ以上は取られないようにしようという気持ちだったので、春のようには崩れなかった。今までの勝っているときの雰囲気をしっかり持って、あくまでも京産のスタイルは変えずに、勝てる意欲は高めてやりたい。
次の関学は、前の選手が速攻系なので、そこをしっかり抑えてやりたい。面白い試合になると思う。お互いにカウンターが勝負になるから、そこでどういうシュートを打てるかが勝負を決めると思う。
posted by yasuyo KANIE at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008関西学生サッカーリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。