−Voice 関西学院大学・成山一郎ヘッドコーチ
この引き分けはホントに痛いし、悔しい。何が悔しいかって、試合後もっとできたんじゃないかと思ってしまうことが悔しい。勝利への思いが高いところで揃っていないのかもしれない。ここのところ、3試合連続で早い時間に失点してしまっている。その中でも獨協戦は悪かったわけじゃなく、相手にチャンスを生かされたので、前進したようで今日はまた逆戻りしてしまった。サッカーは立ち上がりと終了間際の得点が多いから、そこをきちっとしなきゃいけないのはわかっているのだが、うまくやれていない。追い込まれている状況なのに、今日の内容でよかったのかどうかを考えると悔しい。だが、どういう状況になっても絶対に諦めることはないし、最後まで関学のサッカーをやりとおす。そのためにはもう一度、自分たちのサッカーをきちっとやることに尽きると思う。

今日は良くも悪くも課題が出てしまった。悔しいし、やり切れていないのではないかという気持ちもある。みんな一生懸命やっているのは伝わるけど、勝つのはそれだけじゃない。もうひとつ何か突き詰めたい。具体的なことじゃないから試合中にも伝えられないし、うまく説明はできないけど、そういう部分が引き分け以上に悔しい。
試合の入りとしては悪くなかったが、今日は相手がそれよりも上だった。毎回、相手の1本めのシュートを決められてしまっていて、最初から自分たちを苦しめている。立ち上がりを(失点)0で行けば負けはないので、後はもう少しDFラインが起点ではなく、ボランチやトップ下でボールを回せればシュートまで行く場面も増やしていける。ポゼッションの場所をもっと考えないといけない。
意識はみな植え付けられているだろうし、もう一押しがあったら自分で気付くもの。一人一人の意識が変わることで、もっとチームとしても成長できると思う。
(写真右はトレーナー・北橋翔太)
−Voice 京都産業大学・古井裕之監督
最低限の勝ち点1を取れたことは良しとしないといけない。守備では関学の良さを消していたので、サイド攻撃も少なく、あまり怖くなかった。前半は守備で最小失点に抑えることが一番の課題だった。まず守備からという意識がうまくはまったし、4バックから3バックに変更したことで、相手の勢いを止められたと思う。後半勝負と思っていたので、小笠原を入れて仕掛ける場面を増やそうとした。重松と二人でうまくつないでシュートまで持っていけていた。つなげるときにしっかりとつなげれば、もっと攻撃のバリエーションが増えるのだが、どうしても蹴ってしまうのがまだまだなところだ。ケガ人も多いし、次は3人が出場停止となって余裕はない。だが、全員がチャンスを生かそうと頑張っていて、練習からアグレッシブにやれて、チーム力は上がっている。次までにいろいろ試しながら、メンバーを考えたい。

いつもどおり切り替えの速さを心がけた。相手が攻撃する前に守備を整えることと、悪い流れの時こそ守備からやることを徹底した。関学の11(桑原透記)は、獨協の時にはDFが前に詰めすぎていたのを入れ替わっていたので、間合いと1対1を大切にして、我慢してサイドに追いやろうということを心がけた。相手に仕事をさせなかったけど、ボールを保持される時間が長くなって、京産らしいカウンター攻撃ができていなかったし、カウンターがミスで終わることが多かったのがまだ課題です。夏のトレーニングであれだけ走って、メンタルも鍛えられた。走り負けないという自信もある。それだけのことをやってきたのだから結果は出るという気持ちが春とは一番違う。慢心せずに、油断せずに、いつもどおりぶれないでやることが一番大事だと思う。次は出場停止もいるが、試合間隔も少しあくのでうまく調整できると思う。