2008年11月10日

【08リーグ】第19節/関西大−関学大 スタッフ・選手コメント

2008年度 第86回関西学生サッカーリーグ 第19節・関西大−関西学院大のスタッフ・選手コメントです。
−Voice 関西大学・島岡健太コーチ
 関学は春より上がっていたし、後ろ4枚の強さは痛感した。ハーフタイムに選手たちに言ったのは、ボールは持てて動いてはいたが、サッカーはゴールを奪い合うスポーツであるということ。前半はいくらボールを動かしても、ゴールを奪うスポーツになっていなかった。後半はゴール前で相手にとって脅威となるプレーができ、DFとGKの間にボールも出たので得点も奪えた。だけど、ボールをあれだけ動かせたのならば、前半からそれはやれたはず。みんなの中で考えないかんのは、ゴールを奪うサッカーの原点の部分。根幹のところをもっと大切にしなくてはいけない。そこを求めるには、弱気や中途半端はいらない。闘争心を持たなくては勝っていけない。今日勝って、ホッとしている場合じゃない。次の獨協は良くない状況にあるけど、いい意味で開き直ってやって来られたら、しんどい試合になるだろう。

西岡謙太−Voice 関西大学・西岡謙太(MF)
 昨日、Iリーグのチームが負けてしまい、全国を狙えるのはトップチームだけになってしまった。その分もやろうと気持ちを込めてやった。関学は縦に早いので、トップに入ったときのセカンドボールの意識や、背後の動きを注意しようと考えていた。できた部分もあるけど、マークの受け渡しや攻め込まれたときのポジショニングは、もっと周りを助けられるようにやっていかなくてはいけない。先週のびわこ戦は、動員でたくさんの人に来てもらったのもあり、上を狙うためにやらなくてはという意識が空回りしていたところがあった。今日は気持ちを切り替えてしっかり戦えた。今日だけでなく、残り試合全部勝たなくては意味がない。4回生のためにも、チームのみんなのためにも、残り試合死ぬ気でやります。

−Voice 関西学院大学・成山一郎ヘッドコーチ
 前半はもうちょっと前のゾーンで戦いたかったのだが、なかなかゾーンの高さが決まらなかった。ボールを取る位置が低くて、押し上げのスピードが出せなかったが、ゴール前に人数がいるので相手にも決定的な場面は作らせなかった。良くないなりに、向こうの良さも出させなかった。前の攻撃の人数が少なく、金尾ももう少し前でやらせたかったので、原田雅史を投入した。初めてのリーグ出場でよくやってくれたし、原田が入って前で人数を使えて、押し込み始めて全体が良くなった。だが、勝つために点を取らないといけない部分で、迫力に欠けた。インカレの可能性はゼロではない。とにかく自分たちにできることをやり続けるしかない。

阿部浩之−Voice 関西学院大学・阿部浩之(MF)
 ポゼッションというか、ボールが途切れずにコートの中にある部分で、相手と差があった。関大はうまく攻められたが、関学はやりたいようにできず、0−1以上の差があったと思う。少ないチャンスを決め切れなかったし、そのチャンスを作るのも少なかった。もっと動いて動かしてというサッカーをしないと、上には勝てない。チームのコンセプトとしてカウンターというのはあるが、それだけじゃない部分を出せるようにしたい。点を取れないと勝ちはないし、勝たなくては次がない。失点0で1点取るのが理想なので、そう持っていけるよう、質の高い練習をしていかなくてはいけないと思います。
posted by yasuyo KANIE at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 2008関西学生サッカーリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。