−Voice 阪南大学・須佐徹太郎監督
相手が引く前にスペースをいかにつけるかというのが今日のテーマだったのだが、精度がなくうまくいかなかった。(金)泰弘も出来が良くなかったし、FWの二人はヘディングで負けすぎた。このレベルになってくるとFWの二人が前で持ちこたえられないのが露呈してしまった。そこで拾われて攻められた中、2点を立て続けに取れたのは大きかった。(宮脇)達樹の抜け出しからのパスに対して、原田もよく反応したがあの3点めが効いた。10人になってからは10人で引いて守り、どう攻めるかということがポイントだった。2試合残して、勝ち点1を取れば優勝という状況で、過去2回優勝を逃している。今回はそうならないよう、しっかり戦うことが今は一番大事だ。

最近、セットプレーに力を入れていて、個人的にもCKやFKの練習をしていた。関学からは流れで得点するのは難しいと思っていたので、セットでとれたことは大きかった。先制点が欲しかったし、取ればいい部分がどんどん出てくる。その意味でも1点めは大きかった。2点めのアシストは、(長瀬)圭佑が抜け出したのが見えたので、ウラに落とすだけだった。退場が出てすぐにHTになったので、そこで守るだけでなくしかけようと話し合い、それを実行できた。でもDF面では相手のFWが下がって受けたときに誰が見るのかが曖昧になってしまい、もっとDFと中盤の受け渡しをスムーズにやらないといけない。インカレには関西王者として行きたい。ここで負けていては日本一にはなれないし、次にしっかり切り替えます。
(写真右は西田剛)
−Voice 関西学院大学・成山一郎ヘッドコーチ
失点の仕方といい、時間帯といいらしくないやられ方をしてしまった。阪南にはそこで畳み掛ける力があった。CBのウラに阪南のツートップが動き出して、狙ってきているのは感じたが、相手の精度の悪さにも助けられた部分もあり、どうにかカバーしきっていた。だが、関学の大事にしているセットプレーでいかれてしまい、そこで心を強く、バランスを保って堪えて進めないといけないのを、チームとしてのミスがでて続いて失点してしまった。まだ上位との戦いが残っているので、同じミスがでないようにしないといけない。
残り2試合、応援してくれる人のため、引っぱって支えてくれた4回生のためにも、何が何でも勝たせたい。この状況を悔やんでも変わらないし、この状況の中でも最善の終わり方というのがある。それを探して、勝って終われるような準備をして臨みたい。

途中から入ったので、この試合にしっかり勝つこと、熱い心で冷静に戦い、中の空気にしっかり呼吸を合わせようと思った。自分の持ち味である体力を生かして、相手が少ない中、運動量でどんどん仕掛けていこうとしたが、もうちょっとあがっても良かったかなと思う。攻撃に人数をかけないといけないのに、下がりすぎたり、人を余らせたりしてしまっていた。ボールサイドに来たら、出口さんを追い越してセンタリングしたかったが、中途半端になってしまって精度が足りずにゴールにはならなかった。
インカレはなくなってしまったが、今年の課題はまだ残っている。去年よりも難しい課題を克服して、次のステップにつなげたい。2試合で整理して少しでも来年に繋がるきっかけをつかめたらと思う。4回生もまだやりきれていないだろうし、勝利という形で一丸となって終えられるようにしたい。練習も普段と変わらず、上を目指す気持ちでやっていく。