−Voice びわこ成蹊スポーツ大学・松田 保監督
最初の15分だけだった。その後は押し込まれ、背後を取られて関学の戦法にはまってしまった。うちがやりたいことを関学にやられた。関学は守りも良かったし、決定力があれば完敗だった。スタートは良かったのに、2点取ったらケツを引いてしまい、ハートのなさが出た。前半は攻められても遅くしていたので怖さはなかったが、後半はウラを取って走ってきたのに対して切り替えられなかった。平野も警戒されて、仕事ができずに終わった。攻守の切り替え、守りの甘さが出て、攻めきっておらずに守りが破綻した。失点を重ねていた前期に戻ってしまった。関西の1部ではある程度失点しないという自信をつけたが、最後でサッカーの怖さ、勝負どころというのを経験した。これがインカレでなくて良かった。

先生はまずは無失点ということを言っていたのに、優勝するチャンスはゼロではないので、諦めんと点を狙おう言う気持ちがみんなどこかにあって、それが裏目に出た。(ボールの)取られ方が悪く、前がかりになっていたところをカウンターで行かれてしまった。攻めに行き過ぎて、まずは無失点といういつものびわこらしいサッカーができなかった。攻撃も(平野)甲斐一人にボールを集めて、任せてしまう場面がある。そこでもっとフォローしていくことが必要だった。やろうとしたことがミスになってしまったが、インカレに対して下を向くことはない。テンポのいい攻撃もできていたし、まずは初戦突破を目標に、しっかり練習していきたい。
−Voice 関西学院大学・成山一郎ヘッドコーチ
前半はまったく良くなかった。最後の試合でこれかよと頭にきた。入り方に失敗して1点取られて、修正する間にさらに失点してしまった。やらなくてはとなってからはイーブンに持ち込めるようになったが、前半は立ち上がりがすべてだった。気の緩みか、腰が引けたのか、強いチームとやるときの入り方の失敗は、スコアも時間もロスしてしまう。後半は信じて使った選手たちが結果を出してくれた。4回生は最後なので勝たせてやりたかったが、原田(和明)が「勝ち負けより、後半は気持ち入っていたし、スタンドもベンチも僕らを勝たせようとしてくれて、いい雰囲気の中で試合ができた」と最後にミーティングに話したようにいいゲームがやれて良かった。
前半のような不安定さと後半のような頑張りが、関学の今年1年のシーズンをあらわしていたと思う。選手たちはこの1年で人間的にもちろん成長した。頑張ろうというのを前面に押し出しているのが関学なのだが、今年はそれに何かプラスできるのではという予感ができるシーズンだった。サッカーの本質を捉えながら、志の高いサッカーができるかなという予感を感じさせた。いかにまとまるかが学生は大切になる。AからCまでのチーム全体とそれぞれのチームごとがまとまっていくには、選手だけでなくスタッフとの結びつきもある。来年も新キャプテンをフォローしていきながら、しっかりまとまれるチームを作り上げていきたい。

不甲斐なく終わらずに良かった。0−2になって開き直った。バランスをとってボールをさばくよりも前に行ったろう、ポジションを上げて走りまくって、全部ボールを取ってつなごうと思った。ハーフタイムに最後の45分、こんなんでいいのかとみんなも話したし、これまでずっと、スタンドやベンチから声を切らさずにやってきてくれた(三宅)潤一が初めてリーグに出たので、いい終わり方にしたかった。潤一のようなヤツがもっとチームに増えてくれれば、もっと変わっていくと思う。思い出に残る一戦になった。
大学では1年から使ってもらえて経験もできた。DFからトップ下までいろんなポジションをやったけど、信頼して使ってもらった。下級生の頃はスタッフにもみんなにも迷惑をかけた。それでも主将をやらせてくれて、ついてきてくれた仲間には感謝してる。結果はついてこなかったが、いい仲間とやれたことを試合中に噛み締められた。綺麗なサッカーをすることも必要だが、結果が出た後にその内容を積み上げていくことを後輩たちには追求していって欲しい。