−Voice 大阪体育大学・曽根純也コーチ
阪南のボールの動かし方の上手さに翻弄され、前半は防戦一方で阪南のペースだった。攻撃を遮断され、守備では崩されてはいなかったが、いいようにやられていた。そんな中でFKを取れて、先制できたことはラッキーだった。後半は自分たちの良さが出てきて、シュートへ行くシーンも作れていた。攻める回数は多くなって勢いはあったが、最後ゴール前で点を取るためのフィニッシュの精度が足りなかった。うちのレベルからすれば上出来とも言える。ここまで後期は勝ちがないが若い選手が出てきているし、次にいい形でつなげていきたい。

まずはDFからしっかり固めて、奪ったらコートを広く深く使っていこうと話していた。ボランチにボールが入ったらチャンスは出来るので、そこから組み立てようとした。向こうは上手かったが、DFが頑張ってくれたし、しっかり守ってくれたから攻撃にも繋がったと思う。(PKになった場面は)中へドリブルして左で打とうと思っていたら、相手が上げた足にかかった。自分で蹴ろうかとも考えたけど、前期の桃山戦で同点の場面で同じような形でPKをもらって、自分で蹴ってポストに当てていたので、チームのために先輩に確実に決めてもらおうと思いました。後期はまだ勝っていないが、前は確実に決めて後ろはしっかり守るという簡単なことを忠実にやっていけたら、いい結果が取れるようになると思います。
−Voice 阪南大学I・黒田雄司コーチ
連休は全部試合なので、選手たちもしんどかったとは思うが、良く耐えた。小池は前期の関学とのサテライトの試合で、人が足りなくてCBをやらせたら良かったので、以降はCBです。トップでもCBで練習しているし、毎回誰が出場するかわからないIリーグの中で、誰と組んでもしっかりやれている。小池だけでなく、全員がタフになってきている。中村もIリーグの運営を前期は嫌々やっていたのが、積極性をもってやれるようになってきた。前期はうちのやり方がなかなかうまく行かずに、どのカテゴリーも勝てない試合が続いたが、確実にそのやり方から芽が出てきている。

前半は前でボールが収まらず、攻撃に厚みがなかった。自分がボールを収められていないなりに味方に繋いだり、マイボールにしようと思っていた。後半はみんなが守備を頑張ってくれてCBの中田くんや小池が最後のところでよく弾いてくれた。得点は振ったらたまたま入った。だからあんまり僕の点で勝ったという感じではないです。自分の調子が悪くても、得点すればチームは勝てる。次に出られたらまた得点できるよう頑張りたい。
(写真は左が中村雄大、右が武井一晃)