−Voice 関西学院大学II・成山一郎ヘッドコーチ
阪南の前からの猛烈なプレスとひたむきさに対して、前半は負けていた。時間が経つにつれ、相手のペースも落ちてきてくれたので、五分ぐらいには戻せるようになった。阪南の6番(村山拓哉)がスピードに乗ってウラに出たり色んなところに現れて、こちらにとっては脅威だった。最初、6番が2列目から現れたときのマークがはっきりせずに混乱していた。そういうところからピンチを招くと精神的な落ち込みにもなる。それを前半にどうにかできればよかった。後半はボールに人が集まりすぎていたので、均等にポジションを取ってピッチを広く使えたら外に速い選手もいることを意識させた。全体に落ち着かないゲームだったのが最後のスコアにも現れた。自分らでつかみ取った勝利だが、横江も試合後のミーティングで言ったように、こういうのは続かない。きちんとゲームを終わらせられるようにすることが課題です。

阪南はそんなにプレスをかけてこないかと思っていたら、プレスと切り替えが速かった。それに対して大きくやろうとしたけれど、フィードしたボールのセカンドをなかなか拾えなかったので、サイドを使うようにしていき、そこでウラが取れるようになって、ラッキーな形でPKが取れた。追いつけて前半を終われてよかったが、自分たちの未熟なところがゲームに出てしまった。2−1でリードしていたところで、みんなが同じ意思を持ってやれずに追いつかれた。キープしようとする選手もいたし、FWが引いてしまって相手に攻めさすチャンスを与えたりしていたので、僕ももっと声を出してみんなを意思統一させるようにするべきでした。体力面では自信もあるけれど、相手が落ちてきたときに技術面でもっと繋げるようにしないといけない。2回追いつかれても諦めないのがこのチームのいいところだし、好成績にも繋がっている。キャプテンをやらせてもらって、引っ張り甲斐もある。この中でリーグに出られる選手が一人でも多く出てくることが一番の目的なので、これからも頑張ります。
(写真は上列左からオウンゴールを呼び込んだ高山寛正、中央が今日がバースデーの中西祐介、優勝目指してチームを引っ張る熊木翼、下列左から、劇的な3点めを決めたSB加藤龍平、右がPKを確実に決めてチームを乗せた三ノ宮健介)
−Voice 阪南ZER☆・平野洋二郎コーチ
上級生がいないチームなので、脆さが出てしまった。2−2に追いついたところまでは評価できるけど、もうひとつ精神的に強くならないといけないし、自分たちで試合を壊してしまっていたところもあった。だけど、前期に比べて戦えるチームになってきているし、ちょっとずつ良くなってきている。弱い部分が出てしまったので、ああいう形でとどめを刺されてよかったかもしれない。失点して悔しくて泣いたやつもいるし、必死になってやる部分が出てきた。こんな劇的に負けることは、なかなか経験できないから、こういう経験をして大きくなってくれればこの負けも生きてくる。コーチ1年めで僕自身も冷静にならないといけないし、選手たちと成長していければと思います。