
選抜の経験がない選手が多いので、1戦めはバタバタしてしまったが、その途中から徐々にアプローチできるようになり、自分たちで変えることができて追いつけたことは選手たちの能力の高い証明だと思う。関東Aには力負けしたが、ベースの守備のところで生かせたのは成果だと思う。選手たちにも言ったのですが、大学サッカーを盛り上げるのは、君らだということを自覚して実行して欲しい。きちっとやらないとここまでいかないし、きちっとやったから上積みがある。気持ちの持ちようで持っているものは出し切れるし、チームとしてやろうとしてることを貫き通すことが大切。自分のためにやったことが、チームのためになることは素晴らしいことだと話しました。

今日の試合はチャンスは間違いなく僕らのが多かったけど、フィニッシュで決めきれなかったことが0−2という結果になってしまった。関東は大事なところで得点がとれて、AもBも自分らより上だったと思う。初日、空回りしてチームとしていい結果が残せなくて、個々で反省した気持ちを九州のときは切り替えて出せた。上のステージに行きたいという気持ちで気合入っていて、それが3−0という勝利につながった。まとまりはあったし、勝ちたいという勝利への執念をみんなが持っていて団結できた結果が出せたと思います。