−Voice 大阪学院大学・藤原義三監督
完全な負け試合。失点をくらってDFラインが落ち着かず、ドタバタしていた。この面子なので、ドタバタするのは覚悟の上だったが、2試合で5失点はあかん。点を取っても2点めを取る力がないので、みすみす相手に勇気を与えてしまっている。後ろに行けば行くほどしょうもないミスが多く、両サイドが機能していなかった。ボールもおさまらないので、オーバーラップもかけられない。山根は競ってくれるので流れを変えるために入れた。一発で返されないよう、競ったルーズボールを狙おうという狙いではあった。このままでは厳しいので、次はメンバーを少し入れ替えることも考えていく。

相手が徹底してウラに蹴ってきていたのに対応できておらず、崩されてしまった。失点するごとに雰囲気が悪くなってしまい、そこで修正できなかった。日頃から、もっと厳しくと言ってはいるがその厳しさが出ず、相手のほうが一歩速かった。試合に出ている人がチームの代表という自覚を持ってやっていきたい。次はもう負けられない。阪南が相手だが、技術よりも一人一人の気持ちで相手を上回るサッカーをしたい。
−Voice 桃山学院大学・松本直也監督
今日は(中東)優治が90分やれたことが大きかった。細かくつなぐことはこのピッチでは厳しい。前にターゲットを置くことで戦いやすくなった。立ち上がりに失点してどうなるかと思っていたが、優治からリズムが作れたし、山瀬の右サイドからのクロスも増えたので、シンプルにやろうとトレーニングでやってきたことができていた。優治を計算できたことが大きかった。今年は立ち上げから4回生を中心にやってるので、今までよりも学生が主体性をもってサッカーに取り組めている。失点の形が良くないので、そこを直さないといけない。力が上のチームに対してはこのままでは勝てない。下の学年からもどんどんいい選手が出てこないと厳しくなるので、下級生の頑張りに期待したい。

勝ったことも、得点できたことも嬉しい。立ち上がりに失点したが、早すぎたので逆に時間はあると思った。2失点めは人数がおるのにペナルティエリアの中で緩かった。もうちょっとそこを直していかないといけない。優治は競り負けないし、起点になれる。優治が入ったことで割り切ってやれたし、先週よりもいい感じでゲームを進められた。今日は相手もタテに来ていたし、コースに入っていくことをしっかりやれた。だけど、決定力をもっと上げないと厳しい。失点を0で抑えた試合が、練習試合からほとんどないので、守備もしっかりやらないといけない。次は関大だけど、去年も前期は勝っているので、今年もいい結果が出せるようにしたい。
(写真は左が頼れるキャプテン・岡田翔太郎、右がどんどん得点狙います・齋藤達也)