−Voice 関西学院大学・成山一郎監督
前半は近大の方がサッカーをしていた。関学はなかなかつながらず、そこで守備はできていたが、攻撃のリズムは出なかった。後半はちょっとずつボールも収まってつながっていたが、シュートの本数が少なかったし、決定的な形を作れなかった。まだまだのチームだなということを痛感している。だけど、逆に言えば毎試合の課題を修正して、シーズン通してやれればまだまだ伸びることができるということなので、そこをしっかりと取り組んでいきたい。負けはしたが、選手たちは前向きなので次の試合に向けて頑張ります。

やられたのはセットプレーのカウンターからで、後ろのポジションをもうちょっと工夫することと、自陣に入られる前にファウルでもいいから止めるということをしっかりと伝えることが必要だった。ペナルティエリアに入らせないために、プレスして、取られても守備で奪い返すことが理想だが、今はエリアに入られてゴール前までもってこられている。中盤でダイレクトプレーが入るとうまく攻撃も運べるけど、まだミスが多く、そのミスからピンチになってしまう。とにかくプレスをしっかりやることを徹底して、確認しあってやりたい。
(写真左はビッグセーブでチームを鼓舞した横江諒、右はチームを支えるマネージャー・小津今日子)
−Voice 近畿大学・田中幸雄監督
リーグ初戦で手ごたえは感じてはいたが、阪南戦は集中を切らしていたので心配していた。だが、今日は頑張ってゲームをモノにできた。90分切らすな、連敗して失うものはないから、全員で攻撃も守備もして戦えと話していた。今日はボランチの二人、大北と小田原が中盤で効いていた。大北はこれまでケガがあってなかなか使う機会がなく、半分持てばと思っていたがこれだけやれたことは楽しみ。松井コーチが厳しさを持って指導してくれており、選手たちのプレーだけでなく私生活の部分も見てもらっている。チームとして少し変わって来たかなと思う部分もある。今日の集中を持続してやれたらいい。次にもできたら本物だと思う。

やっと勝てたので、これで波に乗りたい。とにかく点を取りたかったので、前線から追って行けるだけ行こうと思ったし、中盤がボールを持ったときにウラに飛び出せるようにと考えていた。岡崎とは練習のときからコミュニケーションを取り合ってやっているので、いつもどおりという感じだった。これからの試合でもそういうコンビネーションを出せればいい。攻撃の枚数を増やせたらもっといい攻撃もできる。チャンスを増やして決定機で決められるようにしていきたい。3試合で1点しか取っていないし、守備は良くなっているので、得点すれば勝てるようになる。決定力をあげていきたい。