−Voice 関西学院大学・成山一郎監督
今日は最初から最後まで集中を欠いた試合だった。関学は集中力、戦う気持ち、粘り強さという自分たちのいいところの上に、課題を見つけて積み重ねていこうとやっているのに、今日はその根っこの部分がなくなってしまっていたのが、一番悔しい。それをもう一回取り戻したい。前節は得点できなかったので、今週はマイボールのときの攻撃の練習をしていたが、やらなかった部分がだめになってるというバランスの悪さがでてしまった。無意識にプレスや戦う気持ちを出すことがやれていないので、まだまだ本物ではない。勝つには勝ったが、課題の方が多い試合でした。

最後、10人になってからバタバタしてしまった。落ち着いてやれるところもあったのに、押し込まれても繋ごうとしていた。繋ぐところなのか、蹴るところなのか区別できていない。ああいう形で失点しても焦る必要はなかったのに、どっかで危ないんじゃないかという気持ちでバタバタしていた。一人一人がやることを切らさずに、やらないといけない。個人的にはこれまでリーグで安全なプレーばかりになっていた。ステップアップリーグでは仕掛けたり、中に入ったりというのをやってみて手ごたえを感じたので、そういうプレーを増やしてシュートを狙っていこうと思っていたのが結果につながったことは良かったです。次まであまり準備期間がないが、前で今日のような攻撃をして守備を助けられたらいい。誰が出てもしっかりとコミュニケーションをとってやりたい。
(写真は左が山根佑介、右が梶川諒太。二人で最強サイドを目指します!)

勝てるゲームだったのでもったいないです。前の試合もそうだけど、調子はいいのにそこで失点してしまった。自分ももっと試合が決まる部分で止めなくては、チームが勝たれへん。失点した後に、自分たちに流れを持ってくる力が足りないし、それはメンタルの部分が大きい。去年の4回生に比べると、試合中の声が俺らはまだ少ないので、もっと4回生が盛り上げていかないといけない。でも、いい時間帯はどこと試合をしても自分たちのいいプレーが出せるようになってきているので、次は0に抑えられるようにして、結果につなげたいです。
(写真は左が先制点の鍔田有馬、右がファインセーブでゴールを守った朴寛明。ポーズはへこんでますが、気持ちは前向きです)