−Voice 関西大学・島岡健太監督
勝ったけれども内容が乏しい。ちょっとしたお互いの気遣いがない。藤澤と(田中)雄大のFKが噛み合わなかったのはその典型で、人を判ってのパスやカバー、ポジショニングがあまりにもちぐはくだった。そういうところのこだわりがないと、チームとしても機能しない。後半は相手ボールになり方があまりにも杜撰だった。パスひとつのこだわりをもうちょっと持って欲しい。そういうこだわりがなければ日本一にはなれないし、この先トップレベルでサッカーをやっていくならどれくらいイメージできるかが大事になる。社会に出て働いていく場合でも、人と人が支えあって成り立つ中でただ働くだけにならないように、もっと分かり合ってプレーできるようになっていって欲しい。関西選手権前の3戦は、これからを左右する大事な戦いになる。選手がそれを意識して、戦ってくれればいい。

DFなんで無失点は常に心がけているから、3試合連続で0で抑えられたことは嬉しいが、内容が全然なので突き詰めないといけない。この後、立命、阪南と続くので、その相手に無失点で行きたい。今日は相手のプレッシャーも強くなかったので、攻撃で大きくボールも動かせた。そこで一人一人がボールを持つ時間を少なくすれば、もっとボールが回ったと思う。(ケガで)出られない間、外から見ていてラインが低いなと思ったので、ラインの上げ下げと対人で負けないことを意識していた。自分は背も高くないし、CBもSBもできたらいいと思う。守備としてやることはそんな変わらない。DFでどれだけ我慢できるかが大事だし、中で自分がしゃべってみんなにしゃべらせて、学年関係なく共通理解をもってやることを意識している。上位のチームに対し、胸を借りるつもりで次は戦います。
(写真は左から小椋剛、藤原賢土、櫻内渚、木村一貴、トレーナー・寺田弥生)
−Voice 大阪産業大学・櫛引 実監督
相手のミスもあったし、ゴール前で頑張って競ったゲームになった。最後、関大をあわてさせたとは思う。去年は西之宮や小椋といった4回生がしんどいときにどうにかしようと声やプレーで引っ張っていたが、今年はそれがない。サッカーはミスが起こるのはしょうがない。だけどそのミスをどうしていくかが強いチームとの差になっている。ミスを突いて抜け出していこうと話していて、できているときはチャンスも続いてたが、向こうがミスをしているときにこっちもミスをしてしまい、もったいなかった。新たに入った選手は思う以上にやってくれた。長いリーグ戦を戦って行く上で選手層は大事になってくるので、それは収穫です。