−Voice 関西学院大学・成山一郎監督
スタメンとポジションが少し変わったのと、前節あまり良くない形で負けたのが混ざって、前半は消極的なプレーが多かった。だが、関学は一人一人が特徴を生かすことができたら強いチームだと信じている。沓掛はビルドアップが上手いが、48(大槻周平)の高さに対してはヘッドの強い高島の方が効く。梶川も最初、2トップの下にいたが、ボランチの位置からの方が前を向いてやれる。起点を作れる村井も投入して、後半は変えていった。村井は上手くいっていないのは、自分が背負いすぎていたことだと本人も判っていたが、週半ばの紅白戦の時に良くなる自信があると言ってくれたことは頼もしかったし、今日はいいところを出せていた。試合後に桑野がミーティングで、「4回生がどういうことをするべきかを示してくれたので、試合の中で方向性を見失わずにやれた。4回生の力を感じた」と言っていたが、こういう結果を出せたことで4回生も自信になった試合だと思います。

相手は48(大槻周平)のとこに狙ってロングボールを蹴ってくる。そこを消したら大院の攻撃を詰めるので、自分が入ったら跳ね返そうと思っていました。後半立ち上がりはゲームに入るのが難しくて、なかなかうまくいかなかったけど、途中からは流れにのれた。得点はたまたま僕がいたところにボールがこぼれてきたので、押し込むだけでした。他にもセットプレーでフリーでヘディングするチャンスはあったので、そこで決められないのは自分の甘さだと思う。去年は後ろに4回生がいて引っ張ってくれたが、今年はDFラインに4回生がいない。若いメンバーだけど誰かがリーダーシップをとって引っ張るのが大事になる。守備の声が少ないので自分としては意識して声を出すようにしていました。次の阪南戦がリーグのカギになると思うので、連勝チームを止めて自分らが勢いに乗れるようにしたいです。
(写真は左が健康に気をつけて学連頑張ります・小林理究、右はリーグ戦初ゴール・高島健人)
−Voice 大阪学院大学・藤原義三監督
ヒロ(高橋周也)がDFラインに入ったので、前半は落ち着いていけていた。村井が入ってきたらロングボールを狙ってくるからムダなファウルはするなと言っていたが、そこでやらんでいいところでファウルしてしまった。よく凌いだが失点するのが早すぎた。前節、選手たちは追いつけたと思っているが、そこで勝ちにいかないといけないゲームだった。その気持ちの弱さが今日も出た。攻撃よりも失点の方が問題なのでヒロを下げたが、今までよりは少し守備が落ち着いてきた。失点の仕方も今までとは違うが、選手たちがそこをどう思うかだ。厳しい状況で厳しい相手が続くが、そうなっているのは自分たちの所為。勢いのあるチームにたいしてうちが気持ちをいかに持続させて立ち向かえるかだ。

前半は雰囲気も良かったし、このまま0に抑えていこうと言っていたのに、あの失点がもったいなかった。決められても悪くはならなかったが、2失点めでがっくりきた。今年は審判に文句を言ってプレーを止めてしまうことが多く、そういうことをなくしていかないといけない。今日は流れから失点したのは1つだけなので、DFとしては修正できると思う。攻撃ではサイドから崩していたけれど、クロスは本数が多くても精度が低かった。もっとピンポイントで合わせられるようにしていきたい。去年の4回生が抜けて新しいチームになり、最初は練習試合の雰囲気もグダグダなところがあったが、最近は(高橋)周也が上手く仕切っているし、1回生も力を出してきた。みんなで一つになって、技術が上のチームに対して一戦一戦足を止めずに運動量でカバーできるようにしていきたいです。