−Voice 関西大学・島岡健太監督
お互いのことをわかってはいるが、試合のときにはプレーの感じ方をわかっていない。いいカッコで、いい体勢で来ないとダメで待っていたりとすべてが遅い。それは大事にしようとしているからなのか、上手く見せようとしているのかわからない。その瞬間に相手を思っておらず、自分本位のプレーになっている。たとえば(田中)雄大がオーバーラップしていても使っておらずに機能していない。プレッシャーを早くかけてはいるが、その早さは落ち着きがなく、勢い勇んで足を出してファウルしたりしている。ちょっと待てばその次のプレーで対応できるのに、勢い任せになっている。
藤澤をボランチにしたのはあの位置の方が前を向くプレーが増えて、本人にとって何かヒントになればと思ったから。守備は良くやっていたけど、攻撃でもう少し顔を出して欲しかった。片岡は短い時間だったので難しかったろうが、リーグに出たということを生かして経験にしていけるかが大事になる。
次はトーナメントで方式は変わるが、1年通して見ているので、勢いを大事に戦うというやり方はすべきじゃないと僕は思っている。今、チームは避けては通れないところにいる。それを乗り越えないとダメだし、この流れを断ち切らずに継続しつつ、現状に向き合って乗り越えていく。チームにも一人一人にも今は大事な時だと思う。

右サイドハーフとはやることは違うけど、ボランチも本質は一緒だと思う。周りを見渡せるし、声は出しやすく動かしやすい。でも真ん中のスペースを気にしすぎて居続けてしまい、攻撃に厚みを持たせられなかった。(田中)裕人とどっちかが行ってももう片方のスペースが空いてしまい、それはボランチ二人の問題というよりは、チームとして全体的に考えなければいけないところだった。バランスに気をつけることと守備へチェックに行くことは意識してやったので、サイドハーフの時の守備に甘さがあったのが判ったし、サイドハーフでもこれくらいをベースにやらなければいけないと感じた。明らかに遅れているところに突っ込んで、パスを出されたりという場面もあって、行くのか遅らせるのかの判断と、後ろからの声をはっきりさせなくてはと思った。思うように勝ち点が取れていないが、こういう状況を作っているのは自分たちで、それを変えられるのも自分たちしかいない。下を向かずに前を向いて、進んでいきたいです。