−Voice 関西大学・島岡健太コーチ
いつも取られて追いついていたが、今日は0でいけて勝てたというのが大きい。サッカーは流れがあって、いつもいいようには転がらない。流れの結果、こういう勝利となったというのは良かった。選手交代は、もうちょっと前で動きがあるほうが、ひょっとしたらという部分が出るかと思った。危ない度合いを広げるには、動きが必要。サブの選手がいい準備をしていたのと、スタメンの選手がそれまで相手DFを引っ張り出せていたから、関学が修正できなかったと思う。慌ててしまってボールをつなげなければ、相手を崩せない。相手が疲れたところまで、リズムを持ちながらやれた結果だと思う。天皇杯は自分たちがどれくらいやれるか試せるチャンスなので、チャレンジャーとして戦ってきたい。

前でボールがおさまってなかったから、キープして試合を落ち着かせろという指示だった。あまりおさまらなかったけれど、みんなが最後まで走ってくれて、ボールが転がってきてくれたので、得点はみんなのおかげです。でも得点以外は全然ダメだった。最近、公式戦で点を取っていなかったので、そろそろ取らな見放されると思っていたので、取れてよかったです。前半、向こうが外していたので、こちらに流れが来ると感じていた。関関戦ということで、関学も他のチーム以上に頑張ってくるし、伝統ある一戦で勝てたことは大きい。最後まで諦めんとみんなが走れたことが、勝ちをつかんだ差と思う。
−Voice 関西学院大学・阿部洋夫監督
もったいない試合だった。トレーニングしたことを理解してよくやっていた。予想した展開でゲームを進められたし、左から出口がいいボールをあげていた。点が取れていたらもうちょっと気持ちよくサッカーを出来たのに、ミスで少しずつリズムを失って大きく振られだして、ちょっとしんどかったと思う。アプローチする距離が長くなってやられてしまった。サイドを変えられんようにプレスをかけていっていたのに、奪ってからのミスが出てから、サイドへ振られだした。耐えていたら、何が起こるかわからんかったけど、取られてからのパワープレイになってしまった。選手にとって一生懸命頑張ってという内容で勝てなかったので、気持ち続くかが心配。今日の内容のゲームが出来たらそうは負けない。2試合勝ててはいないが、しっかりと次を戦いたい。

勝ちたかったです。関大なので気合は入っていたけれど、結果が出なかった。疲れてきたときに失点しているのは、最後のところで甘さがあると思う。なんぼ完璧に抑えていても、最後に取られたら意味がない。リズムが悪い時、バテたときにどういうサッカーをしていくか、2週間空くので練習からしっかりやっていきたい。あと7試合あるので強くなっていかないといけない。春からちょっとずつチームとしてやることもまとまってきて、できるようにはなってきている。勝つことは難しいことだけど、1勝すれば勢いにのれると思う。内容よりも勝つことにこだわって試合をしたいと思っています。