−Voice 阪南大学・松岡亮輔(MF・主将)
パス回しのリズムはできているが、ゴールへ行くためのリズムが乏しいし、決定力がない。そこは永遠の課題である部分なんですが…。練習でやってはいるが、試合で出せていない。2対1の状況で、いつオーバーラップして味方を使うかという考え、攻撃における根本的なセンスがない。だから上手いこといっていない。柔軟な考え方が足りないと思う。どう動くか、どこで味方を使うかということができていないと感じている。次の同志社も今日の関学のように気合の入ったプレイをしてくるだろう。もう受けて立っているような場合じゃあない。気合負けしないよう、全力で戦いたい。
−Voice 関西学院大学・阿部洋夫監督
しんどい試合だったが、先週以上に気持ちは続いていた。前半の終わりに相手への寄せが遅くなった時間があって、やられだしていたので、ハーフタイムにそこを注意したら、後半はまたいけるようになった。阪南が前がかりになっていたし、慌てんでも真ん中の2人にチャンスはあった。1−0のまま勝ちたいという気があるから、真ん中をよう使わんかった。相手も上げて来るし、このところ頑張れるようになっていたので、交代で北野を入れた。右サイドでDFをさせたかったのもあって、(木村)テツを使った。池島はヘッドも強いし、小関が(前に)行ったら、池島は抑え気味にというのがやれて、阪南に前であまり仕事をさせなかった。2試合続けて0で抑えられたし、勝ち点3取れたことが何よりの収穫。次の立命は上がかかっているので、今日みたいに蹴ってばかりではしんどい。とにかくよその結果に関係なく、自分たちが負けないようにしないことが一番大切になる。

プレッシャーもあったけれど、今日は勝ち点3が絶対欲しかった。セットプレーから点を入れたので、声を掛け合って(失点)0でいこうということに集中してやっていった。中盤での相手のマークがどんどんずれてきて押し込まれたのは、僕のコーチングが足りないところだったと思う。DFが前からつかみにいけてなくて展開されていた。動かされるのではなく、もっとアグレッシブに自分から相手をつかみにいく必要があった。それでもしっかりゴール前で防げたことは収穫です。攻撃では、相手がプレスをかけてきたらほおりこむところと、繋ぐところをもっと使い分ける必要があった。
やっと勝ち点3が取れて、勝つための厳しさをあらためて思い知らされた。次の試合も勝つために今までやってきたことをもっと濃いものにして、みんなで厳しく声を掛け合っていくのが近道だと思う。立命も中盤に上手い選手がいるが、関学らしい速いプレスのサッカーができれば、勝てる。