−Voice 大阪学院大学・藤原義三監督
ええ時にもう1点取っておけば、良かったのだが、最悪の状況は避けられた。本当は絶対に勝ちたかった。また立ち上がりにいかれてしまった。もうちょっとその部分を変えなあかん。前半は高い位置でプレーできていたが、点が入ると安心してしまう。1試合の中で前半と後半でがらっと別のチームになってしまった。いつもロスタイムに失点していたが、たまにはいいと神様がちょっと助けてくれた。これは最終戦、頑張らなあかんということだと思う。自分たちのサッカーを最後まで押し通せるかにかかっている。

前半は落ち着けたし、運動量もあった。でも後半は足が止まって、間延びしてしまった。相手が攻撃に枚数をかけている分、しっかり守ってカウンターという形はできていたので、悪くはなかった。これまで、ひっくり返されたらシュンとして、足が止まったままだったのが、今日は違った。みんなが頑張れるようになった。もう後がないし、目標としているのは1部残留ではなく、全国大会に出場し結果を出すこと。そのためには順位を上にしたいとみんながまとまった。ちょっとしたマークのずれや、受け渡しのミスで失点しているので、そこで声を出せるよう、練習から意識していけば良くなっていくと思う。
−Voice 阪南大学・須佐徹太郎監督
あたふたしてしまう状態を作ってしまうのが、成熟していないところ。左サイド、変わった選手だけじゃなく、全体でそこで受け渡しができていない状況作っていた。あんな失点をしてしまい、追いかける展開になって、前半で何とか立て直せたし、後半は相手がへばっていたので制圧できたが、勝ちきれなかった。サッカーが小さいね。3点目を取りきらんかったことが問題。最後、いらんことして相手に得点を与えてしまった。

課題であるセットプレーから失点してしまったが、そこで崩れへんかったのが変わってきている部分だとは思う。だが、結局は詰めがあまく、追加点が取れなかった。いいプレーが出たときに全体でのっていこうという感じになって、やってきたことが出せていた。失点が多いのは、プレーとかじゃなく、責任だと思う。1人1人の責任で失点が減る。そこがまだ足りていない。まだ自分たちの力で降格圏から抜け出せるので、みんな諦めていない。全体で勝つという気持ちに一週間でもっていけるようにしたい。