−Voice 桃山学院大学・松本直也監督
前半も後半も悪くはなかった。負けるゲームじゃない。ただ、前半の終わり3分と後半立ち上がりの2分が悪かったことが、こういう結果になった。PKになる前、スローインになってのプレーの選択が悪く、甘い。その甘さがPKになってしまった。関学にやられるという気はなかったし、そんなに力の差があるとは思わない。ケガ人も戻って、チーム状況は良くなってきている。次は累積(出場停止)がいるのでどういう選択をするかだが、トップと5ポイント差がついているので、優勝争いに残るためには次の試合をしっかり戦わなくてはいけない。

前半良かったのに、関大戦と同じ時間帯に失点してしまった。関大のときは、うちの方が劣勢だったので、失点で開き直れたが、今日は良かっただけに引きずって、後半の立ち上がり2、3分で決まってしまった。振り返ってみたら、3−1になってからは関学の方がサッカーを徹底できていた。追いつかなきゃという気持ちで、変にボールを失うことが多くなっていた。前半の失点を断ち切れなかった勝負弱さが出た。失点してはいけない時間帯を意識させる声でもっと引っ張らないといけないと思う。ポテンシャルは低くないし、結果を残せる勝負強さを次の試合までの短い間に重点的にやっていきたい。
−Voice 関西学院大学・成山一郎ヘッドコーチ
前半はPKのみで、それ以外は全部桃山に取られていた。シュートの数も圧倒されて、押し込まれて何とか返してという感じだった。ハーフタイムに加茂さんが要求したのは、前線からのプレスと運動量。それを意識して臨んだ結果、後半は逆の展開になっていい結果が得られた。プレスと運動量が、悪かった時に立ち戻れる拠りどころとして確立されたかなと思う。今回は1週間(試合間隔が)空いたことが有効に使えた。北野が出られなくても他のヤツがちゃんとやってくれる。3連勝できたのは全員の力だが、出口と桑原が良かった。桑原は前線でよくボールをキープして、落ち着かせてくれた。
勢いは大事にしたいが、調子に乗らずに締めなおして努力を続けないといけない。目の前の1試合に集中して一つずつ頑張っていきたい。

今まで悪くなくても僕が出た試合で結果が出ていなかった。今回はチャンスと思ったし、自分で取れて勝てて良かった。前を向いたら勝負しろと言われていたので、勝負に行ったら足にかかってPKになった。ハーフタイムに前の3人の運動量が少ないので、前半の2、3倍動けと言われて、後半はどんどんプレスをかけていこうと思っていた。得点は、出口のゴールみたいなものです。真ん中にいたらたまたま来て、触ったら入った。もらったチャンスで100%やらなくてはという気持ちもあった。次もチャンスが来たら、結果を残せるように頑張りたい。